お葬式の流れ

1ご臨終

医師より臨終を告げられたらただちに近親者に連絡し、末期の水を取ります。
末期の水は、新しい割り箸の先に脱脂綿またはガーゼを白糸で巻き付け、 湯飲みに入れた水に浸して唇をぬらします。
白川会館 花音では故人をご自宅または当会館までお送りさせていただきます。
年中無休・24時間体制ですのでご連絡ください。

2枕飾り

病院で亡くなられた場合、ご自宅または会館へ故人をお送りします。
故人の頭を北、または西に向けて安置し、枕元へは花立に櫁、線香、ろうそく、リン、枕飯、浄水を飾ります。

神道の場合、洗米、塩、御神酒をご用意します。

3打ち合わせ

ご寺院様との打ち合わせをはじめ、通夜・葬儀の日時、式場、祭壇、会葬礼状、会葬御礼品、通夜や精進落しの料理などの打ち合わせをいたします。
故人の遺志、故人の社会的地位、ご遺族のご希望に基づき、ご親族や世話役の方とも よく相談して決めます。

4死亡届け

医師より死亡診断書を受け取り、届出人の印鑑を持参し、1.届出人の現住所、2.故人の現住所、3.逝去地のいずれかの市町村役所窓口へ死亡の届けを行います。
そして火葬許可証をもらいます。
火葬手続きの際、火葬許可証が必要です。
役所での手続きが済みましたら、当社係員にお渡しください。
当社では係員が代行します。

5式場の設営

打ち合わせが終わり次第、当社係員が、通夜・葬儀の式場を設営いたします。
当会館葬または自宅葬におきましても、葬儀に関する備品をすべて整えております。

6納棺

当社係員の指示に従い、ご遺族の手により納棺いたします。
柩、経帷子、手甲、脚絆、足袋などは、当社で用意します。
なお、納棺時に故人の愛用品を一緒に収めます。
但し、燃えやすい遺品に限られます。

7役割の決定

世話役の方を中心に、ご遺族・ご親族また、町内会・会社関係の方に役割分担をお願いいたします。(主な係:受付・接待・駐車場・案内・交通など)
白川会館 花音では、女性スタッフによる細やかなセレモニーサポートサービスを行っております。

8通夜

通夜は通常7時頃からご寺院様の読経と共に始まり、焼香、喪主の挨拶、通夜ぶるまいと進めます。
通夜終了後、ご遺族・ご親族の方は、ろうそくや線香の火を絶やさないように、交代で故人のそば近くにて一夜を過ごします。

9通夜ぶるまい

読経・焼香が終わり、一区切りついたところで、喪主が挨拶をして通夜ぶるまいに入ります。
通夜では、勤務先から直接駆け付けていただいた方も多いので、手軽に食べていただけるお寿司やオードブルなどを用意しておかれると良いと思います。
最近では弔問客の仕事の都合上、通夜での会葬が増えております。

10葬儀・告別式

葬儀は故人のこの世との別れであり、宗派によってとらえ方が異なります。
告別式は故人と生前親交のあった方が、お別れを告げる儀式です。
葬儀・告別式は宗派によって式次第・作法が異なります。詳しくお知りになりたい方は当社係員にお尋ねください。

11お別れ

故人を花で飾り、最後のお別れをします。

12出棺

ご遺族の代表が、会葬者の皆様にご会葬御礼の挨拶をします。
そして、ご遺族・ご親族の手によって柩を霊柩車にお入れします。

13火葬・骨あげ

ご寺院様に読経をお願いし、棺の上に喪主から順に線香をお供えし、その後炉の中に収めます。
控え室で拾骨の連絡を待ち、火葬場係員の指示に従ってお骨あげを行います。
埋葬許可証は、拾骨後火葬場よりお帰りになられる際、管理事務所にてお受け取りください。
納骨時に必要な書類ですので大切に保管してください。

14初七日法要

ご寺院様をお迎えして初七日法要を行います。
焼香を済ませ、喪主が葬儀でお世話になった方々にお礼を申し上げた後に、精進落しのおもてなしをします。
葬儀当日に初七日法要を営むのが一般的です。

15葬儀を終えて

喪主が中心となって葬儀の翌日より、ご寺院様やお世話になった方々のお礼に伺います。
また、忌明までに法要・香典返しの準備をされると良いと思います。
世話役をはじめとして、葬儀中手伝っていただいた方々からの事務の引継ぎ(香典、香典・供物の控え帳など)は、葬儀当日に行っておきます。